転職して思っていることと前職との比較

# あの時転職を決意してよかった

 なんで前職はあんな感じだったんだろう。転職して早いことにもう2ヶ月経ったので今思うこととか前職との違いについて考えてみた。今思えば、色々とおかしいところがまた見えてきて、まあ当時から思っていたことではあったが、再度考えてみて、今と対比しながら書きたいと思う。

 

主に、仕事の専門性、上司の質、同僚の質の3つある。



## 1. 仕事の専門性があったかどうか

 

 正直、ITって別に企業に所属していなくてもできてしまうと思う。エラーなどの問題があればいっつも必死に調べて大体原因がわかる。その企業に属していることで得られるユニークな経験を得ることがメリットなのに当時はそれが全然なかった。たとえばチームメンバと繋がるとか、潤沢な計算資源とかなんかそういう企業でしかできないことをやれるのがメリットかなと思う。前職はフルリモートで人の繋がりを作りにくい中でみんな出社時代の感じで仕事しているのでマジでついていけなかった。最初は色々聞いてたけどなんでこっちからあれこれ聞きまくり続けなきゃならんのだ。ちょっとはそっちから今の状態をヒアリングしたり状況をシェアするみたいなことしろや、全然フェアじゃないって思えてきてもう勝手にしろって感じになった。まあ後述する上司ともう一人を除いた個々人を見るといい人たちだったので出社してたらいい人多い〜ってなってたのかも知らんけどリモートだとそんな人たちにもイラつくぐらいには追い詰められていた、良くないね。それにしてもチームとして新人のケア怠りすぎ。無理〜〜〜!ってなって許容範囲を超えた。後述するけど上司の影響は大きいと思う。端的にいうとハズレ上司を引いたのかもね、他を知らんけど。

 

 てかこういうIT系って技術で差をつけるというよりはこんな感じで誰と一緒に働くかが大切になってくるのでソフトウェア界隈はよくメンバに関する話をよくするんだなと思った。あと、フルリモートでできる仕事って結局その程度なんじゃないかなと若干思った。自分がリモートで触れるということは自分でなくても同じことができてしまうし別に自分じゃなくても良くない?って思ってしまった。今まで頑張って勉強してきた機械工学とか解析スキルとかそう言うの一切使わないし、まあ使おうと思えば使えるようにできたかもしれないけど周りの理解を得られるほど信頼を醸成できなかった、そういう素養がない人が多かったのもミスマッチの原因かも。物理世界の技術、要はハードウェア系は場所依存性があったり開発リソースが結構必要なのでユニークになりやすいのはあるなと思った。自分はどっちかっていうとこういうそこでしか触れられない技術、知識を求めていたので誰でもやろうと思えばできちゃう系の技術は求めてなかったのもある。その代わり潰しが効いたり仕事場所を選ばないのは利点があると思うけどね。




 今は産業用ロボティクスとビジョンに関する分野のトップシェアの企業で仕事をしている。ここにしかない技術や経験がマジである。各メーカの産業用ロボットアームの操作の仕方とか工場のラインの事情とかカメラの認識精度とか画像や点群から物体の位置姿勢の推定のロジックとか。ここにきて、この仕事に触れられて本当に楽しいし嬉しい。この仕事を頑張ると、生産ラインの高度な自動化ができるので社会貢献性の高い技術でこれは今後、高くなる需要と将来性の高い仕事だ。機械もITも経験した自分の力が発揮できる最高の場所だし自分はこういうことをしたかったから新卒でソフトウェアに行った。そう言う意味では前職の経験も活かせているので行ってよかったなとは思う、オフィスもない状態の立ち上げメンバーとして行ったのでかなり運の要素は強かったけど。

## 2. 上司の質

 

 仕事をする上で上司がまあ全てじゃないかってくらい大切な存在だと思う。上司の、つまり管理職の仕事って環境を整えたり負荷を適切にしたり、部下のコンディションや進捗を把握することだったりすると思うけど、前職の上司はそういうの全くと言っていいほどしてなかった。会社にやれって言われた1on1とかもまあしたことでいいよねみたいな感じですっぽかされたし、なんなら退職を伝えようとした1on1でも最初言われた。で、退職するってわかった瞬間に座り直してどうしてって1on1まともにしだした。意味わからん。全体的に間違えすぎていて指摘するのに時間を費やしたくない。三流だと思った。自分は中学の頃に恩師に一流の環境に行けと強く教えられているのをいまだに意識しているので、ここにいる理由はないと殊更に思った。外から見る世界と全く違ったのでそこは良い勉強になったのかもしれない。離職理由に職場の悪口はないみたいな感じで言えって言われたけど、それ以外ないだろうと思っていた。まあぶつかってもあまりいいことないので流石に言うことはしなかった。完全に裸の王様だ、こう言う情けない人を見るとなぜか恥ずかしくなってくる、自分は全く関係ないのに。




 反面、今の上司は本当に尊敬できる。元々FANUCで開発をしていた技術者で、技術力や知識はもちろん、多方面に信頼を築くのが本当にうまい。コミュニケーション能力ありすぎてちょっと突出している。確かに大企業にいなくても自分で事業やっていけるタイプの人。最近の出来事だと残業時間をなるべく少なくして帰りやすい文化を醸成しようと叱ってくれたのは本当にハッとさせられた。私たちの今の働き方がこの会社の今後の文化を作っていくと言っても過言ではないので残業時間はなくしたい。私も働きやすい環境を作っていくために無駄な残業はしないし、早く帰れる時は率先して帰りたい、まあ当たり前かもしれないけど。

 

 技術に対しても貪欲で全てのことを知ろうとしているし、特にロボットに関してはほんとに詳しい。私はPythonとかソフトウェア開発とか通信についてはある程度の知識と勉強できる状態を持っているので、一応補完しあえているのも良いポイント。いい関係性を築くことができているしなんなら既に前職より仲がいい。もっと早くこっちくればよかった〜まあ日本法人の立ち上げなんで最速で来た感じにはなるけどね。私が上司の最初の部下になれたことが本当に嬉しい。上司との関係性って仕事における全てと言っても過言ではない。



# 3. 同僚の質

 ここでいう同僚は上司以外の一緒に働いている人たち、ってことなんだけど前職ではいい人の中に一人だけ、無駄に偉そうにしている先輩社員がいたのが結構印象的だった。その人の悩むポイント謎だし指摘も的を得ないしなにより余裕がない人だった。もう絶対忘れないのは審議用の資料作成のレビューをされたときに散々よくわからんところで詰められた挙句、なんか謝らされたこと。多分今後もずっと今の温度感で言い続けると思う。これが、退職する直接的な要因の一つだった。そもそもなんで謝らないといけないのか、なぜそんな稚拙な指摘に時間を費やさなければならないのか、純粋にこんな人と働きたくないと強く思ってしまった。だから行動を起こせたのでまあよかったのかも。自分のトレーナーをしてくれた人は研究所の人で頭もいいし、コミュニケーション能力もあるしとんでもなく優秀だったので尊敬できたからその人の元で働けなくなるのは残念だった。けどいずれ研究所に帰るし残されるこっちは最悪の雰囲気だったので居続ける意味はないかなと思った。



 今は同僚は一人と東大とか東工大から来ているインターンの子が4人くらいいる。小さい規模だが、みんな賢いし積極的で一緒に働いていて楽しい。人間関係は不可逆なのできちんと向き合って率直にディスカッションを重ねていきたいなと思う。てかみんな上司のツテなのだから本当にすごい。これからも紹介とかで人が増えていきそう。みんな就活する人はどこ行くんだろうな〜大企業が無理になったらぜひ来てほしい。博士に行きたい子もいてすごいな〜って思ってる。まあまずは大企業行くのは正解だと思うよ、頭の堅いおっさんを納得させやすいし自己ブランディングに使える。俺も今はNT○で開発やってた人として一目置かれてるし。無駄に居続けるのは結構リスクだと思うけどね。



# まとめ

 ここでまた思ったことがあった。こうやって文字に起こして整理するのは本当に難しい。やはり感情というものは絶えず変化するし、文字に起こせる部分は感情の中でも定常的な成分しかないなと思った。だから変化しない気持ちだけ書いた。

 

 転職してどうだったかは、マジでAbsolutelyに良かった。職場の雰囲気とかそう言うのももちろんなんだけど、何より自分がやりたい方向に自分のキャリアをセッティングできたのが本当に嬉しい。生産ラインの高度な自動化について極めて行きたいと思う。今後はこれに関する要素技術とか個人的に開発している事項について備忘的にまとめたりしようかなと思う〜!

 

2021/3  Thanks.

フルリモートを強制された20卒はなぜ転職を決意したのか?

# はじめに

 私は大学院では機械工学を修め、20卒で大手通信事業会社に新卒入社して全く専門外の仕事をしているとある二年目の社員である。私の会社は入社から現在まで全てリモートで行ってきた。リモートによって、少なくとも私が想像していた、社会人生活は脆くも崩れ去り、2021年12月末日を区切りに転職を決断をした。もちろん、リモートが全ての原因ではなく今後の生存戦略も踏まえて色々な条件が重なった結果ではあるがフルリモートというのは大きな要因となった。

 今後の自分のために、なぜ転職に至ったのか、その理由などをここにある程度、詳細に記しておこうと思う。新卒で合わないなと感じている人やリモートワークによって自分が想像していた働き方と違うなと感じている人には刺さるかもしれない。

 

# 今の業務

 私はとあるサービスの開発、所謂フロントエンドやバックエンド、インフラに関連する領域で開発をしている。まあ簡単に言うと、ブラウザなどで表示する画面を描写するためのサーバ郡の構築や、画面の実装などを行うソフトウェアエンジニアと思っていただければ良いだろう。エンジニア向けにいうとKubernetesやAnsibleを用いたインフラ周りの構築管理や、PythonJavaScriptなどの言語を扱ってサービスの新機能追加や改修を行っている。

 

 2020年6月の配属段階では、全くの専門外だったためsshとは?みたいな状況からスタートしたが、非常に面白く夢中になって勉強したのと先輩方のガイドもあって今ではKubernetesやAnsibleを使った構成管理をはじめとして簡単なWebサービスを一から作ることは問題なくできるようになりサービス開発の基礎は身につけることができたと感じている。

 

 しかし、リモート勤務により極めて限定的な人間関係や吸収スピード、刺激のなさなどといった面でリモート勤務に限界を感じ、転職の決意をするに至った。そこに至るまでの過程を記載する。

 

# ソフトウェアエンジニアを志望した理由

 大学院ではJ○XAとターボファンエンジン関連の研究をしていたので今の業務とは全くと言って良いほど関連性がない。ではなぜこのような仕事を選んだのか、主な理由は下記の二点である。

 

### 1. 機械系エンジニアの生活に希望を持てなかった

 機械エンジニアの働き方は"大学院一年生当時の"私にとって魅力的でなかった。彼らは大半が地方勤務でありかつ転勤の可能性も排除できない。<s>やっていることは改善活動やそこらへんなのに地方のよくわからない場所にまでしらばれたらたまったものではない。</s>自分が携わった製品が世に出回ったときは確かにやりがいを感じるとは思う。しかし、それは本当に競争力のある製品なのかどうなのかみたいな視点に立つと日本の置かれている状況を踏まえて手放しで喜べない自分がいる事も想像に容易かった。そのため、機構、機械設計などの”純粋な”機械系のエンジニアになることは避けようと判断した。

 

##### 詳細に書きたいので書くが読みよばしても良い

 機械工学は歴史があり完成度の高い学問だと思う。既に出回っている車などの製品の"機械的な"構造などは考え尽くされ、改善され尽くされまくっている。もちろん細かな改善は今後も図られていくが、根本的な構造や機構の変化があることはそう多くない。既存プロダクトを担当する機械エンジニアはユーザに気づかれないような非常に細かな改善が求められていく世界であると思う。誤解があると大変なので一応付け加えるが、非常に重要な営みなのでこれを否定する意味合いは一切ない。だって車の外観はもう大きくは変ってないじゃないか。

 

 つまり何が言いたいのかというと、有名な大企業メーカーに就職して機械系エンジニアになるということは、既に完成度の高い製品に対して細かな改善を積み重ねていくエンジニアになるケースが大半なんじゃないかと当時は考えた。これは少なくとも私の性格に合わなかった。製品として歴史が浅く改善の余地が大いにあるものに関してはやりがいがあるのだろうが、家電や車などをはじめとして”機械構造”そのものの更新はもうほとんど起こることはない。待っているのは低コスト化とコモディティ化なんではないか。

 機械として複雑さを極めているあの車でさえ、EVによる内燃機関の排除により中国などから新規参入を許してしまっているのを見るとコモディティ化の流れが今後も一層加速するだろうし他国の勢いを見ていると日本産業コアコンピタンス的なのが失われていく方向にいくと考えるのは自然な捉え方ではないだろうか。半導体などの一部の生産装置などを除いては。

 

 最近の家電や車などをはじめとしたC向け製品のアップデートの大半は主に[CASE](https://global.toyota/jp/mobility/case/)が焦点になってきている。しかし、このメインプレイヤーは機械工学というよりどちらかというと、制御工学、IoTのソフトウェアの領分だ。個人的に純粋に機械工学として新しく魅力的な領域は宇宙やドローン分野などくらいで、既に世に出回っているほとんどの機械は低コスト化、コモディティ化が待っている。確かに重要な原理だとは思うが私は新しいものが作りたいので、ちょっと性に合う気がしなかった。もちろん、生産技術エンジニアなどの他の職種や半導体生産装置や素材系のメーカなど世界でも目を見張るようなシェアを持っている企業も多数存在するので例外はたくさんある。

 

### 2. IoTなどソフトウェア技術に興味を持った

 これからは機械そのものの構造などよりも、それらをデータ基盤などの情報によって自動で制御するような技術が重要度が増してくると感じた。今までは機械の中で完結していた情報がこれからはネットワークと繋がって情報が吸い上げられ管理されていくことになる。そうすればメンテナンスサービスが展開できるだけでなく、改善がかけやすくなり製品開発のサイクルが高速化することにも繋がる。私はこのような技術に将来性とやるべきことが多い領域だと感じたため、この国のデータの基盤が整えられるような規模を持っている会社に行きたいと考えるようになり、今の会社を選んだ。

 

 それと単純にプログラミングの面白さに気づいたのも大学院の信号データの解析からである。大学の頃の実験では、センサから吐き出された大量データがあるCSVをいちいちエクセルで処理してグラフなどを作成していたが、MATLABを触ってからはいろいろな解析手法、グラフィカルな表現を学びそれによって新たな知見を得ることができる経験をした。このことからプログラミングに興味を持ち、ラズパイを使って音の可視化などをしてとある学会主催のコンテストに出品したら最優秀賞を受賞することができた経験もソフトウェアに強い興味を持ち始めたきっかけである。

 

# なぜ転職をしようと決意したのか

 今回の転職は色々な要素が複合的に合わさった結果であると言える。簡潔にまとめると下記のようになる。

 

  1. **機械工学の専門性もある程度生かした方がアウトプット効率が良い生き方ができると感じたから**

    - 新しいことを学ぶコストがリモート環境では非常に高くなってしまい、これ以上モチベーションの維持ができないと判断した。

    - ネットワークやサーバのみの話よりは自分の強みも活かせるセンサなどを扱う物理量を処理するような領域で仕事をしたいと感じた。

  1. **フルリモートによって人間関係が極めて限定的で今後も変化しそうにないこと**

    - せっかく入った会社で新しい出会いもたくさんあっただろうに、研修なども全てリモートで新たな繋がりが想像以上に得られなかった。ゼロとは言わないが。

    - 自分で知ろうと思った情報しか手に入らないので視野が広がらず単なる作業員として仕事をしている現状に強い危機感を覚えた。

  1. **上司が信頼できなかった**

    - 時間を守ることができない上司だった。

    - 傾聴力がなくだらだらと結論がはっきりしない持論を喋る様子に辟易した。

    - 言葉選びや人の扱いが乱暴で心理的安全性を確保できていなかった。

 

 上記の理由が少なくともどれか一つであれば転職という選択は取らなかったと思う。自分の専門性を活かしたいと思うようになったのも学習サイクルがうまく回っていない、限界が見えてしまったと自覚したからであって、これがうまく回って仕事が順調に進んでいたら違うことを考えていたかもしれない。

 

 リモート勤務もバランスが大切で全てリモートにしているようでは組織として緩やかに崩壊していくと私は考えている。私は就活をしている時に弊社に二週間の職場受け入れ型のインターンをしたりしていたのでその勤務イメージと酷く乖離してしまっていたのも原因だと思われる。人間関係について言えば、私は幸いなことに二週間インターンをしていた頃に知り合った同期や先輩を中心に多くの繋がりを持てている。なので、そういうのが一切なくリモート入社からの人は想像を絶する大変さだろうと察する。

 

 最後の上司の問題は自分にとって非常に大きなウェイトを占めていた。基本的に口調や人遣いが荒く、部下の意見を傾聴できない上司の姿に愛想が尽きてしまった。それに付き合っていられるほど、会社やチームへの帰属意識が醸成されていなかったのも一つの要因だろう。同期の話を聞いしていると皆、チームの人間は優しく心理的な安全性は確保されていると口を揃えていた。なので単純にそのような上司を引いてしまったのだろう。上司の雰囲気がチーム全体の雰囲気になっているところがあるのでどうも働きづらかった。まあ、メンバーに相談した時も「あの人はああいう人だから」と見放していたのでリアルで観察していればそのような納得の仕方もあったのかもしれない。リアルであれば小声で文句を言うとか、態度で示すとか思いを伝えるやりようはあると思うがそれができないのは本当に縛りプレイだなと思う。必要以上に関わらなくていいのは良いところなのだろうが根本的な解決になっていない。

 

 もちろん、我慢してこの会社に居続けることで確実に今より給与も立場も上がっていく。新卒就活で二週間のインターンまでして様々な企業としての将来性を吟味した挙句に入った会社をものの一年半で辞めるなどはっきり言って狂気の沙汰ではない。しかし、ここまでいろいろな要因が重なってしまったのではむしろ面白いとさえ思う。ここまででなければ転職しようなどと思わなかったはずで、これから得られる経験や知識は絶対と言って良いほど得られるはずではなかったから。

 

# 転職先について

 私は、とある外資でロボティクスのアプリケーションエンジニアをしていくことになった。工学の修士をとっているという点とソフトウェア開発経験を持っている点、多少の英語スキルが評価され、産業用ロボットの応用技術エンジニアのポストにつくことができた。給与は200万アップし、やっている内容も将来性が高く非常に興味深いので、割と成功したと思っている。これから扱うプロダクトは今後の物流や生産技術には間違いなく展開される技術である。ぼかしていうと任意に積まれてきた部品箱を画像、点群解析し、どのように積まれていてどう掴めばよいか産業用ロボットに制御指令を出すようなカメラモジュール、要は機械の眼と脳の部分を扱う。これによりピッキングなどの工程を機械化できる。業界としてはFA(Factory Automation)分野だ。妥協なく勉強し、地に足のついたユニーク性のあるエンジニアになっていきたいし、将来的にはマネジメントも視野に入れてその会社の主要ポストにつきたいと思っている。

 

 転職活動について簡単に記載する。これは困難を極めた。第二新卒という時点で変な求人も多いが、しょうもない飾り文言などではなく、給与と結局何をやっているのかを精査した。また、キャリアチェンジになるので第二新卒でない求人の場合はスキル不足という形で落とされることが多かった。しかし、転職において落とされるのは単純にそこが求めているものとマッチしていなかっただけなので特に落ち込む必要はないと思う。むしろ入ったところでスキルやレベルが合わずまた転職を検討してしまう可能性すらあるので逆に私は早い段階で落としてくれてありがとうと思うようになった。なので自分が何を求めているか、向こうが何を求めているかを明確に定義してそれをもとに進めると具体性のあるアクションが取れ、納得感のある結果を得られると思うので時間と自分のモチベーションを見極めながら臨機応変に進めていくことを意識すると良い。

 

 転職は本当にタイミングだと思うので根気よく、必要であればエージェントも駆使しながら探していくのが良いと思う。エージェントであれば自分はリクナビが一番よかったと勝手に思っているがエージェントも人なので変な人もいるし結局求人を紹介したいだけの人もいるのでそこら辺はまあ運だろう。自分が一番良かったのは、自分の可能性を見いだしてくれ、率直に共感してくれる人だった。生憎、自分で見つけて応募した求人から内定をいただきそこに行ってしまったのだが、おそらくそれがなかったらその人経由で転職を決めていただろう。次も帰路がある時はその人に連絡したいと思っている。

 

 求人の目利きだが、常に募集しているような求人は何かしら人が抜けていく原因があるので外して良い。なぜ求人があるのか、その背景を確認しよう。自分の場合は海外で成果を上げているロボティクス企業が日本法人を立ち上げるからと言う理由だったのでプロダクトの競争力、将来性を加味して決断した。オフィスができたのが1ヶ月前というのも衝撃的で、日本人として初めての内定をいただいた。このような求人はなかなかないので特殊かもしれないが、日系外資問わずWe are hiring!のタイミングを逃さぬように常にアンテナを張ってこれ良いなと思ったら深く考えすぎずにすぐ履歴書や職務経歴書を送りつけよう。第二新卒において募集条件とか正直気にしなくて良い。相手が勝手に判断してくれる。

 

# おわりに

 自分が入社してから転職に至るまで、簡単に整理してみた。あくまで自分のための整理なのでこれを公開する意味はあまりないだろうがもし参考になった人がいれば嬉しい。人によってはフルリモート環境は非常に厳しい環境であることはまだ知っている人は少ないかもしれない。ただリモートをしていて大変な思いをしている新人は多いと思うし、それが可視化されていないだけだと勝手に思っているので、同じような悩みを抱えている人がいればこんなケースもあるんだと参考にしていただければこの記事を公開した意味が少しはあったのかもしれない。大変な時代に新卒として入ってしまったな感はあるがこのおかげで自分は次のステップに行くことができたのでなんだかんだこれも縁なのかなと考えている。大切なことは環境を利用しながら自分の頭で考えて必要に応じて行動に移していくことだろう。自分はリモートなのを良いことに少し暇になったり時間を作って勤務中に履歴書などを作成したり求人を漁っていた時期もあったぐらいだ。そのTry&Errorによって人生は進んでいくのかもしれない。転職した結果どうだったかはまた時が経った時に振り返るとしよう。ここまで付き合ってくれてありがとう。

 

2021/1